![]() 漢方毒出しスープ | 漢方の理論がスープレシピに満載! |
*********************************************************************************
朝から雨模様ですね・・・
寒さで野菜の高騰も気になるし、乾燥も強いので“燥”が与える体への影響も気になります。
一日降りそうですが自然にも、人にも恵みの雨だと思えますね。
韓国は大陸と地続きなので日本より乾燥が強いとされます。
なのでお食事にもスープが必ずと言ってよいほど添えられます。
スープメニューは韓国のトラディッショナルなスープにもかなり多く、
肉、魚、野菜など様々な食材を使ったスープは韓国料理の特徴のひとつだと思います。
冬に必ず食べるのは대구탕(テグタン)という鱈のスープ

母があまり辛くせず、私たちが幼い頃から食べられるように作ってくれたお袋の味です。
写真ではまだ入れていませんが、最後には春菊や芹を入れて仕上げます。
見た目は地味ですが、しみじみと美味しく滋味溢れるお味です!
子供の頃は特に好きではなかったのですが、
大人になってからはスーパーで鱈を見かけたら、まずはテグタンが頭に思い浮かびます。
日本でも水炊きなどのお鍋に入れる冬の旬ですよね。
我が家のテグタン、来月のアンチエイジング講座で登場します

ちなみに日本の焼き肉屋さんでよく見られる“テグタン”は、
ユッケジャンもどきのものがありますが、これは全然別物。
韓国の第三の都市“大邸(テグ)”の名物スープからきた同じ名前の別物です。
私も焼き肉屋さんで間違ってユッケジャンが運ばれてきた・・・と思ったことがありましたから(笑)
アンチエイジング講座の『薬膳的!増血プログラム』のレッスンでは、
我が家のキムパプもお召し上がりいただきますね!

増血作用のある黒米を使った“훅미김밥”(黒米キムパプ)です!
昨年12月の訪韓で、
増血プログラムのためにソウルの京東市場で韓国産の黒米を仕入れてきています。
韓国は日本よりミネラル土壌で、
野菜や穀物の栄養価が優れているとも言われています。
薬膳Salonのメンバーさまの“血”となりますよう気合いを入れて作り上げますね。
たくわんの代わりに自家製キムチを入れることが多いのですが、
具材に必ず入れる牛肉との相性も良く、とっても美味しいんですよ

レッスンでは、たくわんバージョンと2種類作りますので食べ比べてもらいますね!
写真には入れていない、血を補う韓国定番の野菜も入りますのでお楽しみに~♪
ちなみにキムパプとは、
김(キム)が海苔で、밥(パプ)が御飯…という意味の韓国風海苔巻きです!
日経 Health (ヘルス) 2012年 03月号 [雑誌]楽天ブックスで詳細を見る |
|
今日もブログをご覧下さってありがとうございます

応援のワンクリック よろしくお願いします



*************************************************************
~薬日本堂 漢方スクール~
薬膳美女☆美男レシピセミナー 募集中!
詳細、お申し込みは、薬日本堂 漢方スクールのHPをご覧下さい。
2月のテーマは、『韓国薬膳』 です!
【日程】 2月20日(月)11:00~
2月21日(火)18:30~